沖縄かき氷巡り|本土と沖縄のかき氷はこんなに違う!

未分類
画像はイメージです

沖縄の暑い夏を乗り切るのに欠かせない、ひんやり冷たいかき氷。本土のかき氷とは一味違う、独特の進化を遂げた沖縄のかき氷は、観光客や地元の人々に愛される夏の風物詩です。しかし、一体何が違うのか、そしてどのお店がおすすめなのか、知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな沖縄のかき氷の魅力と、本土のかき氷との違い、そして地元民に愛される名店をご紹介します。

本土のかき氷と沖縄かき氷の違いを知ろう

沖縄と本土のかき氷には、いくつか面白い違いがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

沖縄ではかき氷はぜんざいと呼ぶ?

本土ではぜんざいというと、温かい小豆のぜんざい(お汁粉系)が一般的です。しかし、沖縄では冷たいかき氷の事をぜんざいと言います。沖縄では金時豆を黒糖などで甘く煮て、その上にたっぷりかき氷をかけて食べます。

夏の定番おやつで、冷たいスタイルが一般的でソウルフードとして親しまれています。

氷の種類がちょっと違う

本土では純氷を使ったキメの細かいかき氷が一般的です。沖縄でも同様に純氷を使用しますが、金時豆の煮汁を凍らせた氷を用いる老舗もあります。氷自体に味がのるため、食べ進めても薄まりにくいのが特徴です。

冷たい氷の中に甘い味がしっかり と込められているため、最後まで美味しく食べられるようです。

食べ方も沖縄ならでは

本土では器に盛られたかき氷がよく見られますが、沖縄ではカップに入った持ち帰り用も人気があるようです。手軽に食べ歩きができるため、観光地やビーチサイドで楽しむことができます。

沖縄では地元の人々に愛される身近なスイーツとして、手頃な価格で楽しめるお店が多くあります。ボリューム満点のかき氷を提供しているお店が多い傾向があるようです。

沖縄のかき氷は、単なる冷たいデザートではなく、その土地の風土や文化が色濃く反映されたソウルフードといえるでしょう。南国フルーツや黒糖など、沖縄ならではの素材を活かしたかき氷は、旅の思い出を一層特別なものにしてくれることと思います。

沖縄で人気のかき氷店2選【中部・南部編】

画像はイメージです

沖縄には、たくさんの魅力的なかき氷店があります。ここでは、特に人気が高いとされる店舗を厳選してご紹介します。

石畳茶屋 真珠(那覇市)

首里城の近くにある古民家カフェで、絶景を楽しみながらマンゴーかき氷を味わうことができるようです。大きなマンゴーの果肉がゴロゴロと入っていて、食べ応えがあるといわれています。

高台にあるテラス席からは那覇の街並みを一望でき、涼しい風が心地よく感じられるでしょう。首里城観光の際には、立ち寄ってみたいスポットです。

PLUS MINUS(豊見城市)

ホットドッグとかき氷の専門店で、温かいものと冷たいものを同時に楽しめるお店のようです。かき氷は、新鮮なフルーツを使ったものが人気で、観光客にも地元の人にも人気があります。

テラス席もあり、のんびりと過ごすのにぴったりな空間のようです。インパクト抜群のかき氷で、ふんわり氷の中にクリスピーが潜んでいる驚きの一品も楽しめるかもしれません。

沖縄で人気のかき氷店3選【北部・その他地域編】

沖縄本島の北部や、その他にも個性豊かなかき氷店が点在しているようです。

田中果実店(恩納村)

フルーツを専門に扱うお店で、特にマンゴーかき氷が人気のようです。旬の完熟マンゴーをたっぷり使い、濃厚な味わいが特徴といわれています。

果実店の名に相応しく、農家直送フルーツの豪快使いが身上で、大ぶりカットのフルーツがゴロゴロと入っているようです。夏限定の「マンゴーマウンテンパフェ」は、マンゴーをまるごと1個使った逸品かもしれません。

かき氷工房ハレノチコオリ(読谷村)

牛乳と練乳を使った独自の製法で、頭がキーンとしないふわふわの氷が特徴のようです。マスカルポーネクリームとの相性も良く、濃厚ながらも軽い口当たりが楽しめるといわれています。

純氷を使ったこだわりのかき氷で、季節によって厚みを変える氷はふわふわのようです。自家製シロップは3段階にわけてかけるため、最後までおいしく味わえます。

沖縄かき氷を味わうためのポイントと注意点

画像はイメージです

沖縄のかき氷をより楽しむために、いくつかのポイントと注意点をご紹介します。

季節のフルーツを狙おう

季節のフルーツを使ったかき氷は、その時期にしか味わえない特別なものです。マンゴーやパイナップルなど、旬の時期を狙って訪れると、より美味しいかき氷に出会えるかもしれません。

沖縄ならではの南国フルーツの甘さと香りを、存分に楽しむことができるでしょう。

混雑状況をチェックしよう

人気店では、夏場や週末は行列ができることがあるようです。特に那覇市内の有名店では、開店直後や比較的空いている時間帯を狙って訪れるのがおすすめです。

事前にSNSなどで混雑状況をチェックしてみるのも良いでしょう。待ち時間を有効活用して、周辺の観光スポット回るのも楽しいと思います。

シェアして色々な味を楽しもう

沖縄のかき氷はボリュームがあるものが多いため、一人で食べきれない場合は、友人とシェアして食べるのも一つの方法です。様々な味を試したい人には、シェアして色々な店舗を巡るのがおすすめでしょう。

沖縄ぜんざいや黒糖など、沖縄ならではの味を試してみることで、旅の思い出がより豊かになるかもしれません。

日差し対策も忘れずに

沖縄は日差しが強いので、かき氷を屋外で食べる際は、帽子や日傘があると安心です。また、溶けやすいので、早めに食べるように心がけましょう。

これらのポイントを押さえて、沖縄のかき氷を思う存分楽しんでください。暑い日差しの中で食べる冷たいかき氷は、格別の美味しさかもしれません。

沖縄かき氷の定番ぜんざいとは?

沖縄のかき氷には、沖縄ならではのぜんざいがあります。本土のかき氷とは一味違うぜんざいについてご説明します。

本土のぜんざいとのちがいはなに?

沖縄でぜんざいといえば「冷たいスイーツ」です。本土のぜんざいが小豆汁であるのに対し、沖縄のぜんざいはかき氷の中に黒糖や砂糖で甘く煮た金時豆をいれた冷たいデザートです。

金時豆はふっくらと柔らかく煮込まれていて小豆より食べごたえがあります。沖縄のフルーツなどの具材のほか、金時豆がたっぷり入っていて腹持ちが良く、暑さで食欲がない時にもさらっと食べられます。

食べるときはスプーンでふわふわの氷を崩しながら汁や豆などといっしょに口に運びます。甘みとひんやり感が口の中いっぱいに広がり、幸せな味わいを感じるでしょう。

戦後から続く歴史と文化

沖縄ぜんざいがどのようにして生まれたかというと、そのルーツは戦後のアメリカ統治時代にあるといわれています。

本土の小豆が手に入りにくい状況の中で、安く手に入るアメリカ産の金時豆が使われるようになったようです。金時豆は小豆より皮が厚くて煮崩れしにくいという特徴があります。

この沖縄ぜんざいは、暑い夏に冷たい氷と冷やした金時豆のコントラストを楽しむことができます。沖縄を訪れた際には、ぜひお気に入りのぜんざいを探してみてください。

沖縄ぜんざいのお店紹介2選

沖縄の暑い日差しを乗り切るのにぴったりなのが、キンキンに冷えた沖縄ぜんざい。一度食べたら忘れられません。数ある名店の中から特におすすめの2店舗をご紹介します。

富士家(泊本店)

沖縄ぜんざいと言えばここ!という声も多い名店のようです。豆の煮汁で作られたかき氷と、柔らかすぎず硬すぎず絶妙な食感に仕上げた金時豆が特徴といわれています。

それぞれ単品では甘さ控えめですが、合わさると程よい甘さになるそうです。富士家特製の氷が溶けにくいタンブラーに入れて提供されるため、最後までシャリシャリ食感が楽しめるかもしれません。

ひがし食堂(名護市)

名護市の人気食堂で、ぜんざいの名店としても知られているようです。特に「ミルクぜんざい」は、沖縄明治乳業からラクトアイスとして販売されているほどの人気メニューといわれています。

とても細かい氷がゆっくりと溶けるので、パフェのように上から下にスプーンを入れて食べられます。機械の刃のこまめなメンテナンスと、時間をかけてじっくり炊いた金時豆が旨味を引き出しています。

まとめ

画像はイメージです

沖縄のかき氷は、本土のものとは氷の種類、トッピング、提供方法に違いがあるようです。特に沖縄ぜんざいは、甘く煮た金時豆を乗せた独特の冷たいデザートとして、沖縄の食文化に深く根付いているといわれています。

観光客だけでなく、地元の人々にも愛されるソウルフードといえるでしょう。この記事を参考に、あなただけのお気に入りのかき氷店を見つけてみてくださいね。きっと忘れられない美味しい思い出ができることでしょう。

あとがき

私は、沖縄の友人に「ぜんざい食べに行こう」と誘われた時は、温かい汁物を想像していました。出てきたのは山盛りのかき氷にフルーツとでかい金時豆がトッピングされた冷たいデザートで驚きました。

一口食べてみると、ふわふわの氷と優しい甘さの金時豆が絶妙にマッチし感動して、それからは沖縄ぜんざいにはまっています。ぜひ、皆さんも食べてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました