沖縄本島北部、豊かな自然が残る「やんばる」地域。その東海岸に位置する名護市に、観光客と地元住民が集う地域交流の拠点があります。「わんさか大浦パーク」は、地元産品の直売所とマングローブ自然体験が一体となった、全世代が楽しめるスポットです。新鮮な旬の野菜や、ここでしか味わえないオリジナルフード、そして壮大な大浦湾の景色が訪れる人々を魅了します。本記事では、やんばる観光の立ち寄り先に最適なわんさか大浦パークの魅力と、おすすめの楽しみ方をご紹介します。
やんばるの玄関口!わんさか大浦パークとは
わんさか大浦パークは、名護市二見以北の10の集落が共同で運営する地域交流拠点施設であり、「海辺の直売所」として親しまれています。
国道329号線沿いの大浦湾に面した絶好のロケーションにあり、ドライブの途中に立ち寄りやすいアクセスも魅力の一つです。
~ここでは、やんばるの森と大浦湾を望む絶景のロケーションを楽しめます。美味しいもの・楽しいことがわんさかで地元沖縄の方から観光客の方まで幅広くご利用頂いております。年間100種類以上の野菜、40種類以上のフルーツなどの農作物、加工品、花木も充実。笑顔がわんさかあふれる場所で、自然や風景、暮らしを守る商品やサービスを提供しています。~
わんさか大浦パークの役割とアクセス
この施設は、単なる道の駅や物産販売所ではなく、地域の豊かな暮らしと活気づくりのために運営されています。
地元農家が丹精込めて育てた農作物や、地域のお母さんたちが作る手作りの加工品を通じて、地域と都市部の交流を生み出す「人」「地域」「自然」が繋がる場所です。
- 正式名称と運営主体正式名称は「名護市二見以北地域交流拠点施設」で、名護市の東海岸10集落が共同運営する地域振興の拠点です。地域の課題解決や、人材育成にも取り組んでいます
- 那覇からのアクセス那覇空港から車で、沖縄自動車道を利用すると約90分で到着できます。国道329号線を北上すると、大浦湾沿いに赤い瓦の建物が見えてきます。駐車場も完備されており、ドライブの休憩地にも最適です。
- 営業時間と休館日はストアー・直売店は平日10時~17時、土日祝日は9時~17時です。レストランは10時~14時、土日祝は10時~14時半(時期により変更あり)。休館日は毎月第2・第4水曜日ですが、アクティビティは年中無休で楽しめます。
施設周辺には、広大な自然が広がり、マングローブ林や大浦湾の景色を望むことができます。近年リニューアルも行われ、遊具施設やコミュニティ広場が新設され、地元の方と観光客がより触れ合える場として期待されています。
食べて満喫!地元産品とオリジナルグルメの魅力
わんさか大浦パークの最大の魅力の一つは、地元の旬の味覚や、ここでしか手に入らない特産品、そしてそれらを使ったオリジナルグルメの豊富さです。新鮮な食材を求めて、地元客も足繁く通う食の宝庫となっています。
新鮮なやんばるの「旬」を味わう直売所
施設に入るとまず目に入るのが、直売・総合案内所です。ここには、名護市東海岸の農家さんが朝採りしたばかりの採れたて野菜や果物が「わんさか」並びます。
- 人気の農産物カボチャ、タンカン、シークヮーサーといった名護の特産品や、二見あかカラシナなどの伝統野菜が並びます。育て方や調理法など、近くにいる農家さんに尋ねると教えてもらえるかもしれません。
- 手作りの加工品「はなぱんちゅん物語」(二見あかカラシナとアグー豚のピリ辛ごま油炒め)や、あんだんすー(油みそ)など、ご飯のお供やお土産にぴったりのオリジナル加工品も充実しています。
- 花木・工芸品人気の多肉植物や、漆喰シーサー、地域作家や手芸が得意なお母さんたちが作った温かみのある商品も販売されており、旅の思い出やお土産探しに最適です。
直売所の商品は、地元の豊かな自然と人々の愛情を受けて育ったものばかり。旅の移動中に、新鮮な果物を買い求めたり、手作りの味を堪能したりするのも、わんさか大浦パークならではの贅沢な過ごし方です。
やんばるグルメを堪能する飲食店
施設内には、直売所の新鮮な食材をふんだんに使用したパーラーやレストランがあり、やんばるグルメをその場で味わうことができます。特に、地元の食材を活かしたオリジナルフードは観光客に大人気です。
- オリジナルフードの数々特産カボチャをたっぷり使ったかぼちゃカレーパンや、屋我地産の卵を使ったなめらかプリン、シークヮーサーの爽やかなスイーツなど、ここでしか味わえないオリジナル商品が多数ラインナップ。
- 食事処のメニュー施設内の飲食店では、地元野菜を使用した野菜そばや定食メニューなどが楽しめます。
2024年4月のリニューアルに伴いオープンした直営レストラン「あたいぐゎキッチン」など、地元のありのままの食材を活かした新しい食の体験も提供されています。美しい大浦湾を眺めながら、やんばるの味覚をゆったりと堪能できます。
大自然と触れ合う!マングローブカヤック体験
わんさか大浦パークは、やんばるのダイナミックな自然を体感できるアクティビティの拠点でもあります。施設に隣接する大浦川にはマングローブ林があり、カヤックツアーや遊歩道散策を通じて、亜熱帯の生態系を学ぶことができます。
マングローブ林での自然体験プログラム
大浦川のマングローブ林は、名護市の指定文化財(天然記念物)にも指定されている貴重な場所です。この「生命のゆりかご」と呼ばれる森を巡る、少人数制のカヤックツアーが人気を集めています。
- カヤックツアーの魅力経験豊富な地元ガイドが案内するカヤックツアーは、初心者や家族連れでも安心して楽しめます。マングローブ林の植物やユニークな生き物の観察ができ、非日常の時間を過ごせます。
- 多彩なコース設定日中の大浦川マングローブカヤックツアーに加え、夜明けの朝日ツアーや、ナイトマングローブツアーなど、時間帯や目的に合わせた多彩なコースが用意されています。
- 便利な施設サービスツアー後には、温水シャワー室や更衣室、鍵付きロッカーが完備されており、快適に施設を利用できます。ツアー中の写真や動画データプレゼントのサービスもあります。
カヤック体験以外にも、大浦マングローブロードという遊歩道が整備されており(有料)、歩いてマングローブ林の中に入り、自然を満喫することも可能です。広大な自然の中で、やんばるの豊かな生態系を肌で感じてみてください。
地元と繋がる!わんさか大浦パークの交流体験
わんさか大浦パークが目指しているのは、単なる観光地ではなく、地元住民との交流が生まれる地域づくりの拠点です。観光客が地元の文化や暮らしに触れることで、やんばるの本当の魅力を発見することができます。
地域文化に触れるイベントと取り組み
わんさか大浦パークでは、地元の伝統や文化を体験できるイベントや、 地域連携の取り組みが積極的に行われています。これらの活動を通じて、名護東海岸の暮らしを垣間見ることができます。
- 月例イベントの開催毎月1回、地域の特産品をテーマにしたイベントが開催されています。詳細は公式サイトやSNSで確認できるため、旅行の計画に合わせてチェックしてみてください。
- 地域資源の活用、地元学校への食事提供や、地域の伝統野菜「二見あかカラシナ」の復活といった、地域資源を活かした商品・サービスの提供にも力を入れています。
- ふるさと学習の推進「小さな生きる力」を育むふるさと学習や、人材育成の取り組みなど、地域づくりは人づくりという考えのもと、未来につながる活動も行われています。
地域交流を深める手段として、民泊の取り組みも行われています。ホテルとは違う一般家庭での宿泊を通じて、一緒に食事を作ったり、会話を楽しんだりすることで、地域独特の暮らしや文化に深く触れることができます。
全世代が楽しめる!わんさか大浦パークの活用法
わんさか大浦パークは、新鮮なグルメや壮大な自然体験、そして地元との交流の場が一体となっており、家族連れからカップル、ご年配の方まで、全世代が楽しめるスポットとして設計されています。
多様なニーズに応える施設とサービス
施設内には、飲食や買い物だけでなく、多様な目的で利用できる設備が整っており、訪れる人々の様々なニーズに応えています。
- 多目的スペースの活用、マルチルームや休憩談話室など、会議や休憩に利用できる多目的スペース(有料)が設けられています。地域住民のコミュニティ活動の場としても活用されています。
- 子どもも嬉しい遊具施設(リニューアルで新たに遊具施設が設置されました。子どもたちが思い切り体を動かして遊べるため、家族旅行の立ち寄り先としても人気のスポットとなっています。
わんさか大浦パークは、名護市東海岸の人々の思いと自然の恵みが詰まった宝箱のような場所です。ただ通り過ぎるだけでなく、ここでしか体験できないことを求め、ゆっくりと1日を過ごすことで、やんばるの真の魅力を感じることができるでしょう。
まとめ
わんさか大浦パークは、沖縄やんばる地域の特産品直売所と自然体験が融合した地域交流拠点です。那覇から車で約90分とアクセスも良く、ドライブ休憩やグルメ、アクティビティに最適です。
直売所では採れたての旬の野菜や果物、オリジナル加工品が購入でき、飲食店では地元食材を活かした沖縄グルメを堪能できます。
あとがき
やんばるの自然と温かい人々の交流拠点、わんさか大浦パークの魅力をご紹介しました。新鮮な地元食材を使ったグルメや、マングローブカヤックなどの自然体験は、きっと忘れられない旅の思い出になるでしょう。
海辺の直売所で、ぜひ飲んで頂きたいのが、シークヮーサージュースです。原液が40%ぐらい配合でとても濃厚で美味しかったです。
沖縄本島北部の東海岸へお越しの際は、ぜひこの「海辺の直売所」に立ち寄り、やんばるの「わんさか」を体感してください。地域の方々の笑顔と活気が、あなたの旅をさらに豊かにしてくれるはずです。


コメント